コールセンターを辞めたい…と思ったらやるべき4つのこと
働き方・キャリア
高時給でシフトの調整がしやすく、幅広い年齢層の方が活躍するコールセンターのお仕事ですが、さまざまな理由で「辞めたい」と感じる方もいます。
ここではコールセンターを辞めたいと思ったときに落ち着いて自分の状況を見るためにやるといいこと、おすすめの選択肢についてご紹介します。
<目次>
・コールセンターを辞めたい理由
└クレーム対応がきつい
└ノルマや仕事量が多い
└人間関係で悩んでいる
└スキルアップしにくい
・コールセンターを辞める前に試すこと
└1.休みを取る
└2.スーパーバイザーに相談する
└3.資格を取る
└4.転職活動をする
・コールセンター経験を活かして働ける仕事
└他のコールセンターのオペレーター
└データ入力
└営業事務・一般事務
・最後に
コールセンターを辞めたい理由
なんとなく「辞めたい」と思っていても、上司に相談しにくいですよね。
そんな方のために、まずはよくある「コールセンターを辞めたい理由」をご紹介します。この中で自分に当てはまる理由は何か、考えてみてくださいね。
クレーム対応がきつい
インバウンドでは「お客様のクレームが解決できない」など対応が上手くいかないことが続くと退職を考えたくなりますよね。
コールセンターにはオペレーターの質問に答えるラウンダーや、スーパーバイザー(SV)もいます。遠慮せず、周囲にサポートをお願いしてみましょう。
ノルマや仕事量が多い
アウトバウンドでは契約件数などのノルマを達成するとインセンティブがもらえることもありますが、ノルマが多いと感じる場合、どんどん「つらい」と思えてきてしまいます。
インバウンドでは携帯電話のお客様相談センターや注文受付のお仕事では、応対方法がシンプルでも受電数が多い傾向にあります。
このようにアウトバウンド、インバウンドどちらでも「ノルマや仕事量が多い」と感じる方はいらっしゃいますが、スーパーバイザー(SV)に相談することで解決することもあります。
人間関係で悩んでいる
スーパーバイザーや同僚との人間関係に悩んで「コールセンターの仕事を辞めたい」と考える方も。
仕事量や人間関係などのストレスから退職を考え始めた方は「コールセンターのストレスの原因とは?解決方法4選」にあるように、意識してリフレッシュする機会をつくり、目的をもって働くことで人間関係の嫌なところは気にならなくなる場合もあります。
\ 関連記事 /
スキルアップしにくい
マニュアルどおりに仕事を進めることが多いので「スキルアップしにくい」と感じる方もいらっしゃいます。
しかし実は、コールセンターのオペレーターは電話対応だけではなく、PCスキルやコンプライアンスなどの知識も身に付くお仕事なので目標を持てればスキルアップも可能です。
コールセンターのお仕事で身に付くスキルをさらに知りたい方は「コールセンターでキャリアアップしよう!身に付く5つのスキル」を参考にしてくださいね。
\ 関連記事 /
コールセンターを辞める前に試すこと
退職を考え始めたら、すぐに何かしらのアクションを起こしたくなりますが、まずは次の4つをやってみて「状況は良くならないか」「本当に仕事を辞めるべきか」冷静に考えてみましょう。
1.休みを取る
休みを取って気分転換をするのもおすすめです。仕事の心配はせずに、まずは気持ちをリフレッシュしてみましょう。
2.スーパーバイザーに相談する
仕事量や人間関係に関する悩みはスーパーバイザー(SV)やリーダーに相談してみましょう。
すべての希望を受け入れてもらえるとは限りませんが、配慮して仕事を割り振ってもらえる場合もあります。
また人間関係についても、人に話すことで気持ちが軽くなるでしょう。
仕事量について相談する時は理由を添えて「1日〇件までのノルマなら対応できる」など具体例を考えておくと話がスムーズに進められます。
3.資格を取る
「スキルアップしていないのでは?」と不安を感じている場合はリーダーやスーパーバイザー(SV)など、自分が目指したいポジションを目標にして、役立つ資格を取ることがおすすめです。
コールセンターに関わる資格だけでなく、パソコン関係の資格はデータ入力など、事務系のお仕事にも活かせます。
資格の取得を目指してみたい方は「スキルアップに役立つコールセンターの資格5選!」を参考にしてくださいね。
\ 関連記事 /
4.転職活動をする
悩みが解決しない場合は思い切って転職するのも一つの方法です。自分自身の健康が一番大事で、そこに気づけるのは自分しかいません。
コールセンター経験を活かして働ける仕事
もし、今働いているコールセンターを辞める場合、次のようにこれまでのコールセンター経験を活かすのも一つの方法です。
他のコールセンターのオペレーター
人間関係で悩んでいる方は他のコールセンターに転職することで悩みが解決されるかもしれません。
また業務量の多さで悩んでいるなら、異業種のコールセンターなど仕事内容をガラッと変えて、担当する業務をよく確認して選んでみるのも良いでしょう。
自分に合ったコールセンターの業種が知りたい方は「コールセンターが扱う業種5選!未経験におすすめの業種は?」をぜひご覧ください。
▼サポート体制バッチリのTMJがおすすめ▼
\コールセンター・事務の案件多数/
データ入力
コールセンターのオペレーター経験がある方は、データ入力の中でも、電話応対を含むデータ入力のお仕事(注文受付)など歓迎されるでしょう。
注文受付は正しく注文内容を把握して、情報を入力するお仕事なので、クレーム対応がきついことを理由に転職を考えている方にもおすすめです。
データ入力のお仕事については「データ入力とはどんなお仕事?3パターンの仕事内容とメリット・デメリット」に詳しく書かれています。参考にしてくださいね。
営業事務・一般事務
主なお仕事内容は顧客対応や電話応対、資料作成で、中でも電話応対ではコールセンターの経験が活かせるので、スキルを活かしながら他の事務作業へと業務範囲を広げたい方におすすめです。
\コツコツ集中してお仕事をしたい方に/
最後に
このように「コールセンターの仕事を辞めたい」と思ってもすぐに辞めるのではなく、辞めたい理由に合った対応をすることが大切です。
TMJでは研修やサポート体制の充実など、コールセンターのオペレーターが働きやすい環境を整えています。またコールセンターのオペレーターだけではなく、SV業務、データ入力などの事務のお仕事もご用意しております。
最後に、TMJで働くオペレーターの様子を動画でご紹介いたします。
動画を見て少しでも「TMJで働いてみたい」と思っていただけたら、ぜひ「お仕事を検索」ボタンからあなたに合った条件でお仕事を探してみてくださいね!ご応募をお待ちしております。
(TMJ スタッフの座談会)
TMJの職場環境をご紹介
コールセンター・事務のお仕事探し
求人サイト「TMJスタイル」とは?
面接・面談がスムーズ♪マイページ登録機能あり! 基本情報の登録・確認・変更・応募求人の管理など基本24時間・365日いつでも無料でご利用できます○ |
コールセンターのお仕事に関しての最新情報を多数掲載! 働き方やキャリアアップ方法など様々な情報を詳しく紹介しています◎ |